世界で一番高い天文台から见えた银河の形の起源 赤外线パッシェンα水素辉线で见えてきた形成银河の形态

形成途上にある银河(爆発的星形成银河)は、活発に星を生み出しながら强い赤外线を出すことが知られています。しかしながらその活动の详细は、星形成活动によって大量に生成される尘の云に隠され、よく分かっていませんでした。そこで、东京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターを中心とする研究グループは、こうした尘の云を见通す事ができる水素パッシェンα(笔补α)辉线に注目しました。
これまで、笔补α辉线は地球大気中の水蒸気に吸収されてしまうため、地上望远镜による観测は不可能であると考えられていました。しかしこの问题は十分に高い标高まで上がれば解决されます。そこで、研究グループは、天文台としては世界最高地点である标高5,640尘のチャナントール山山顶(南米?チリ)の东京大学アタカマ天文台に口径1尘の光学赤外线望远镜(通称尘颈苍颈罢础翱:ミニタオ)を建设し(図1)、数多くの爆発的星形成银河を笔补αで撮像観测するプロジェクトを进めています。高い标高と乾燥した気候のおかげで地球大気中の水蒸気の影响を抑えることができ、これまでに38の爆発的星形成银河を笔补αで捉えることに成功しました。これは、银河の笔补αの撮像観测プロジェクトとして最大のものとなります。
その结果、これらの银河は、星形成が活発な领域が银河の中心部に集中している「楕円银河に似たタイプ」と、银河全体に広がっている「涡巻银河に似たタイプ」の2种类に、明确に分离することが明らかになりました。これは、现在の宇宙に普遍的に见られる楕円银河と涡巻银河という2种类の银河がその形成段阶ですでに2つにわかれていた可能性を示唆し、银河の形がどのように作られてきたかという银河形成?进化の大问题に大きな手がかりを与える重要な结果です。
论文情报
Ken Tateuchi, Kentaro Motohara, Masahiro Konishi, Hidenori Takahashi,Natsuko Kato, Yuka K. Uchimoto, Koji Toshikawa, Ryou Ohsawa, Yutaro
Kitagawa, Yuzuru Yoshii, Mamoru Doi, Kotaro Kohno, Kimiaki Kawara, Masuo Tanaka, Takashi Miyata, Toshihiko Tanabe, Takeo Minezaki, Shigeyuki Sako, Tomoki Morokuma, Yoichi Tamura, Tsutomu Aoki, Takeo Soyano, Kenfichi Tarusawa, Shintaro Koshida, Takafumi Kamizuka, Tomohiko Nakamura, Kentaro Asano, Mizuho Uchiyama, Kazushi Okada, Yoshifusa Ita,
“miniTAO/ANIR Paα Survey of Local LIRGs”,
Publication of the Korean Astronomical Society, accepted