细胞内シグナル伝达経路の感受性制御机构を解明 薬剤応答の感受性を変えるメカニズム


抗がん剤などの薬剤の浓度と、これに対する细胞の応答の强さとの関係は「感受性」と呼ばれ、薬剤の作用を知るうえで重要な指标として利用されています。しかし、この感受性がどのような仕组みにより调节されているかについてはこれまで不明でした。例えば、ある浓度の薬剤が标的分子を十分に阻害できても、细胞の応答を十分に阻害するためにはより高い浓度の薬剤が必要になる场合があります。
そこで东京大学理学系研究科の黒田教授らの研究グループはモデルと実験を用いた解析によって、シグナル伝达分子の分解や不活性化などの负の制御机构が感受性変化を制御していることを见出しました。
この原理によって、薬剤により、標的分子を十分に阻害できても、最終的な応答は必ずしも十分に抑制できないことが明らかになりました。この原理の発見は、薬剤応答の予測や創薬デザインなどに役立つことが期待されます。 この成果はNature Communications誌電子版(2012年3月13日公開)に発表されました。
论文情报
豊岛有、角田裕晶、藤田一広、宇田新介、黒田真也、
“Sensitivity control through attenuation of signal transfer efficiency by negative regulation of cellular signaling”,
Nature Communications, 3: 743, (2012):1-8, doi:10.1038/ncomms1745