なぜ感染で死ぬのか? 「利他的死による感染防御」の検証

细菌やウイルスのような微生物の感染で、重い病気になり、时には死に至ることまであるのは、なぜなのでしょうか。感染している生き物(ホスト)を杀してしまうと、微生物は自分たちも増えられなくなってしまうのに。

東京大学新领域创成科学研究科の小林一三教授らは、ホスト側に着目して次のように考えました。普通、ある感染個体で増えた病原体は、他の個体に次々と感染を起こします(図左)。しかし、感染された個体がすぐさまその病原体もろとも死ぬと、この二次感染は防がれます(図右)。
この「利他的死による感染防御」仮説を、このグループは、1亿ものホスト个体を使った大集団感染実験によって実証しました。実験では、ホストとして大肠菌、病原体としてそれに感染するウイルスが使われました。実験结果は、进化ゲーム型の数理モデルにもとづく大规模なシミュレーションによって、追认できました。シミュレーションでは、1亿の升目をもつ二次元の格子で感染の流行が再现されました。
この结果は、病原体の高い毒性を考える上で、ホスト侧の因子の重要性を示しています。この系は、感染の様々な问题を解析するのに役立つでしょう。
论文情报
Masaki Fukuyo, Akira Sasaki, Ichizo Kobayashi,
“Success of a suicidal defense strategy against infection in a structured habitat”,
Scientific Reports (オンライン)2012年1月30日(日本时间)