春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

薄い桃色の表紙

书籍名

角川ソフィア文库 源氏爱憎 源氏物语论アンソロジー

着者名

判型など

208ページ、文库判

言语

日本语

発行年月日

2024年11月24日

ISBN コード

9784044007645

出版社

KADOKAWA

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本書の眼目は『源氏爱憎』という書名に尽きる。昨年はNHKの大河ドラマ「光る君へ」が放送されたこともあって、紫式部や『源氏物語』の話題が多かった。『源氏物語』は多くの人によって読まれ、写され、出版され、研究されてきた。「光る君へ」のような新たな作品もそうした『源氏物語』受容の延長線上にある。書物や関連の作品?言説をバトンとして千年の間この物語が読み継がれてきた営為は、「千年のリレー」と言えるだろう。
 
『源氏物语』の魅力はさまざまに语り得るだろうが、多くの场合、それは『源氏物语』の爱読者としての见方であろう。『源氏物语』の授业や讲演で物语の具体的な场面を取り上げて解説する际も、闻き手も『源氏物语』に関心を持っていることをつい想定してしまいがちではないか。また、高等学校の古文の教科书には『源氏物语』が载っていて、特に冒头の桐壶巻や若紫巻の垣间见の场面は定番教材である。『源氏物语』は「読むべき作品」としての颜も持っている。
 
ただし、それが令和の『源氏物語』観の全てではないように、この物語が読み継がれた千年の時を振り返ると、必ずしも肯定的評価ばかりではなかった。『源氏物語』は早くから愛読される一方で、特に激しい非難にさらされる作品でもあった。本書はその愛憎の両面を紹介すべく編まれた、「源氏物语论アンソロジー」(副題) である。
 
本书の构成は二部に分れる。滨は古典篇とし、『源氏物语』の同时代から江戸时代までの文章を収めた。滨滨は近现代篇とし、明治时代以降の文章を収めた。対象は批评や论説に限らず、『源氏物语』に言及したものを広く収録した。作品や箇所を选ぶにあたっては、『源氏物语』への言及として着名なものをまずは候补としたが、『源氏物语』をまだ読んだことのない読者にとっても、それぞれの着者が『源氏物语』の何に着目しどのように考えているかを読み取りやすい作品や箇所を心がけた。作品の主要な一部をごく短く取り上げ、简単なリード文を付した。今日『源氏物语』が好きな人も嫌いな人も、その理由はさまざまだろうが、本书所収の文章は时に思いも寄らぬ角度から物语の魅力や欠点を论じていて、自身の賛否にかかわらず『源氏物语』の新たな一面をその都度知る思いがする。それぞれの言説を切り口として『源氏物语』に接することで、本书が『源氏物语』を読む手引きとなれば嬉しい。爱憎のいずれもが「千年のリレー」を成していると思うし、「古典」とはそういうものではなかろうか。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 田村 隆 / 2025)

本の目次

はじめに
 
1 古典篇

紫式部日记 (紫式部)
更级日记 (菅原孝标女)
无名草子 (藤原俊成女)
宝物集 (平康頼 編)
六百番歌合 (藤原良経 主催)
源氏物语表白 (安居院圣覚)
今物语 (藤原信実)
河海抄 (四辻善成)
本阿弥行状记 (本阿弥光甫)
鳩巣小説 (室鳩巣)
本朝烈女伝 (黒沢弘忠)
紫家七论 (安藤為章)
源氏物语玉の小櫛 (本居宣长)
 
2 近现代篇

后世への最大遗物 (内村鑑叁)
新訳源氏物语の后に (与谢野晶子)
长编小説の研究 (田山花袋)
文芸的な、余りに文芸的な (芥川龙之"介)
『源氏物语』について (和辻哲郎)
小学国语読本「源氏物语」 (文部省)
小学国语読本巻十一「源氏物语」について文部省の自省を恳请する (橘纯一)
伝统?小説?爱情 (折口信夫)
にくまれ口 (谷崎润一郎)
源氏物语と私 (汤川秀树)
源氏物语の构造 (円地文子)
本居宣长 (小林秀雄)
古典龙头蛇尾 (太宰治)
物语の中の歌の有効性 (马场あき子)
 
あとがき
出典一覧
 

関连情报

书籍绍介:
國學院大學博物館 春の特別列品「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」―國學院大學図書館の名品―をもっと楽しめる!おすすめ本5選 (cumagus | note 2024年5月1日)

 
渡辺祐真 評「大河ドラマ「光る君へ」で注目!紫式部?源氏物語?平安時代を知りたい人のための厳選ブックガイド」 (『現代ビジネス』 2024年4月6日)

 
関连记事:
【総合図書館展示】げんじのてんじ -みんな源氏物語展- (東京大学総合図書館 2024年3月27日~8月12日)

 
东京大学総合図书馆所蔵『源氏物语』について(东京大学大学院総合文化研究科准教授 田村隆) (东京大学総合図书馆 2019年6月3日)

 
関连讲义:
第138回 (2024年春季) 東京大学公開講座『制約と創造』
「『源氏物語』の叙法と時代背景」  田村隆 総合文化研究科 准教授 (東京大学 2024年6月22日)
/publiclectures/138.html
 
関连プロジェクト:
デジタル源氏物語 - Ver.YUMENOUKIHASHI (裏源氏勉強会)

 
デジタルアーカイブジャパン?アワード2025受赏

 
第6回デジタルアーカイブ学会学会賞 [実践賞]

 
第59回 第71回総会 令和6 (2024) 年度 国立大学図書館協会賞受賞

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています