春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

裂け目を表現した青い表紙

书籍名

裂け目に世界をひらく 「共生」を问う 东大リベラルアーツ讲义

着者名

判型など

296ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2024年8月2日

ISBN コード

978-4-13-013155-1

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

東京大学東アジア藝文書院 (EAA) は「東アジアからの新しいリベラルアーツ」の創出と実践を通じて新しい学問を構築することを目指す研究?教育組織です。EAAは毎年教養学部でオムニバス講義「」を开讲し、顺次书籍として刊行しています。このオムニバス讲义は、主に学部1年生と2年生を対象として想定しているほか、东京大学の正规授业を动画としてインターネットに配信するサービスであるを通じて、広く一般の方々に対して向けられています。「30年后の世界へ」シリーズは、大学が社会と協働してよりよき未来、よりよき世界について共に想像をめぐらすためのプラットフォームです。
 
本書は2022年度に開講された「30年后の世界へ——「共生」を問う」をもとに構成されています。日本で生まれた「共生」ということばは、現在ではすっかり社会に根づき、最近では、東アジア漢字圏でも広く通用するようになりました。生態系危機や国際紛争、さらには日常生活におけるさまざまなコンフリクトなどにみられるように、人の社会と自然の関係をめぐる複雑で深刻な課題は「共生」の必要をわたしたちに迫っています。しかし、「共生」のかけ声は往々にして、何ものかの犠牲を容認するための言説の道具として使われることもあります。「共生」(symbiosis) は生物の世界の自然であると言えるかもしれませんが、それが道徳的な要請になったとたんに、強制を容認し排除を正当化し、そのための暴力すらを肯定しかねないものになることは、わたしたちの日常経験においても歴史経験においても明らかです。そこで本書は「共生」を単なる理想と見なすのではなく、その危うさを含めて、この概念を問い直すことから始めて、わたしたちがいかなる世界を望むべきなのかを多角的に論じています。
 
今日、「共生」は国际的な思想的课题になりました。ヨーロッパでは「コンヴィヴィアリティ」という概念のもとで地球的课题に応えようとする思想运动が起こっていますし、アジアでは老荘思想を核とした「共生哲学」を指向する研究グループが注目を集めているだけでなく、「共生/コンヴィヴィアリティ」を人类共通の普遍的価値にまで高めていこうとする学术ムーヴメントが生じています。本书は、洋の东西で繰り広げられる、国际的に最先端の人文学的関心に日本から応答しようとした试みでもあります。いや、ただ応用しようとしただけではなく、彼らと共に「共生」という、美しいかもしないが、同时に时に刃すらも持ちうるこの概念を、人类の希望に向かって问い质そうとする试みです。本书には、世界と共に、世界を変容させていこうとする学问のリアリティがつまっています。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 石井 剛 / 2024)

本の目次

まえがき(:东京大学大学院総合文化研究科?东京大学东アジア艺文书院院长)

I わかつ
第1讲 共生をめぐる小さな自伝的物语り――トラウマを生きる(:東京大学东洋文化研究所)
第2讲 先住民族との共生(张政远:东京大学大学院総合文化研究科)
第3讲 他者と共生する「私」とは谁か――レヴィナスの思想を手がかりに(:东京大学大学院総合文化研究科)
第4讲 仏教から见た共生――私ひとりで幸せになれるのか?(:東京大学东洋文化研究所)

II わたる
第5講 自然に意義を見出す価値観を育てる――中国の自然保護活動における共生(呂 植:北京大学/[訳]片岡真伊:国際日本文化研究センター)
第6讲 类を违える物と共に生きる世界――中国思想から问う新しい环境伦理(:東京大学东洋文化研究所)
第7讲 共生を求めること?共生を堪えること――鲁迅を手がかりとして(:东京大学大学院総合文化研究科)

III ただす
第8讲 いかにして共に生きるか――食べること、あるいは共同体のリズム(:东京大学大学院総合文化研究科)
第9讲 共生と生政治(:東京大学东洋文化研究所所長)
第10講 文学研究と「ポストクリティーク」――批判は共生のための技术になりえないのか?(:东京大学大学院総合文化研究科)
第11讲 有机体论的な隠喩をこえて、あるいはサイバネティクスのあとの哲学(ユク?ホイ:エラスムス大学ロッテルダム/[訳]伊势康平:东京大学大学院人文社会系研究科博士课程)

終講 よりよく生きるためのスペースを想像する(石井 剛)
あとがき(中岛隆博)
 

関连情报

OCW – 春雨直播app Open Course Ware 2022年度开讲
30年後の世界へ ― 「共生」を問う(学術フロンティア講義)

 
着者インタビュー:
だいふくちゃん通信【特別インタビュー企画】東アジア藝文書院の石井剛先生に聞いてみた! -1- めんどくさそうだと思っていたOCWを5年間楽しく続けている理由 (OCW – 春雨直播app Open Course Ware 2025年1月31日)

 
だいふくちゃん通信【特別インタビュー企画】東アジア藝文書院の石井剛先生に聞いてみた! -2- わたしたちの「コロナ禍」と「ポスト?コロナ」を振り返る (OCW – 春雨直播app Open Course Ware 2025年2月6日)

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています