
书籍名
海をわたる机関车 近代日本の鉄道発展とグローバル化
判型など
264ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2016年2月10日
ISBN コード
978-4-642-03851-5
出版社
吉川弘文馆
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
近年、日本の鉄道車輌メーカーや鉄道事業者の海外進出が本格化している。その背景には、ヒト、モノ、カネ、そして情報の国際的な移動が加速する、グローバル化の動きがある。グローバル化のなかで車輌を中心とする鉄道システム供給をめぐる国際競争が激化し、最先端の高速鉄道技术や都市交通システムが、先進国のみでなく、途上国にも一気に拡がった。しかし、グローバル経済のもとでの鉄道システムの拡散は、21世紀に固有の現象ではない。同様の現象は、19世紀後半から第一次世界大戦直前にかけて出現した、「第一次グローバル化」といわれる時代にもみられた。この時代には、スエズ運河や大陸横断鉄道、海底ケープルに代表される運輸?通信インフラが整備され、イギリスを中心とする国際金本位制や多角的決済システム、ロンドンでの海運取引所や海上保険が高度に発達した。そのため、ヒト、モノ、カネ、情報が頻繁に行き交うようになり、緊密なグローバル経済が構築された。日本の鉄道は、まさにこの時代に、イギリスから導入され、技术的な多様化と収斂を経験しつつ、急速な発展を遂げたのである。
日本における鉄道業の形成を考える場合、その再生産を可能する鉄道用品の供給が、誰によって、如何にして行われたのかという点が重要となる。とくに蒸気機関車は、当時における最先端技术の粋を集めた製品であったことから、明治末年まで自給が困難であった。そのためこの問題は、機関車とその部品の円滑な輸入が、いかにして可能になったのかという問いに置き換えることができる。そしてこれに答えるためには、まず当該期における鉄道車輌の世界市場の状況を把握した上で、機関車取引の実態を、出し手である外国鉄道車輌メーカーと受け手である国内鉄道事業者、その仲介者である内外商社の活動に注目しながら明らかにする必要がある。
以上の問題意識をふまえて、本書では、第一次グローバル化の時代における鉄道車輌の生産と流通の構造を、日本を中心とする東アジア市場に焦点を当てつつ検討し、日本の鉄道業形成の国際的な契機を明らかにした。鉄道は产业革命のリーディング?セクターの一つである。そのため本書を歴史的な文脈からみれば、日本の产业革命とグローバル化との関連を、輸入の側面に注目しながら問い直す研究といえる。また本書は、イギリス、アメリカ、ドイツといった世界各国の機関車メーカーによって繰り広げられた激しい国際競争の経緯を、生産方式や入札システム、商社活動といった様々な局面から多角的に考察した。その結果、グローバル化の時代には、「良いものであれば高くても売れる」という話に限界があることが明らかになった。それは単に19世紀末の鉄道車両の問題にとどまらず、グローバル競争のなかでしのぎを削る現代の日本企業への貴重な教訓にもなるであろう。
(紹介文執筆者: 社会科学研究所 教授 中村 尚史 / 2016)
本の目次
序章 海をわたる机関车
第1章 世纪転换期における机関车製造业と国际竞争(机関车製造业の构成/机関车输出市场の构造/国际竞争力の源泉)
第2章 日本における鉄道创业と机関车输入―イギリス製机関车による市场独占(鉄道创业期の市场构造(1869―89年)/イギリス机関车メーカーの対日输出/アメリカ、ドイツ製机関车の日本进出/机関车取引と外国商社)
第3章 日本の技术形成と機関車取引―アメリカ製機関車をめぐる攻防(技术形成と市場の流動化(1890―1903年)/アメリカの挑戦/日本商社の参入/供給独占と代理店契約の成立)
第4章 局面の転换―日露戦争?鉄道国有化と机関车贸易(日本市场の构造変化(1904―08年)/対东アジア机関车输出の竞争构造/市场环境の変化と商社の活动)
第5章 机関车国产化の影响―最后の大型机関车输入と市场再编(机関车自给化政策と过热式蒸気机関车(1909―14年)/モデル机関车の输入/机関车国产化と市场再编)
终章 日本鉄道 业形成の国际的契机
索引
関连情报
2018年度 第12回 企業家研究フォーラム賞 著書の部 (企業家研究フォーラム 2018年)
2017年 島秀雄記念優秀著作賞 単行本部門 (鉄道友の会 2017年)
着者インタビュー:
「ガラパゴス化」した新干线が海を渡るには? 日本の强みを考える (『朝日新闻』 2022年12月2日)
书评:
鈴木淳 (東京大学) 評 (『歴史と経済』59巻4号 p.67-69 2017年7月30日)
沢井 実 (南山大学教授) 評 (『社会経済史学』82巻4号p.421-423 2017年2月)
老川慶喜 (跡見学園女子大学教授) 評 (『日本歴史』825号 2017年2月)
橘川武郎 (東京理科大学教授) 評 (『世界経済評論』2017年3?4月号Vol.61 No.2 2017年2月15日)
渡邉恵一 (駒澤大学教授) 評 (『交通史研究』90巻p.64-68 2017年1月)
大島久幸 (高千穂大学) 評 (『経営史学』第52巻第3号 p.46-49 2017年)
日本の歴史48 (『GAIDAI BIBLIOTHECA』214、p.29 2016年10月)
吉岡桂子 評「後発の強み生かす、拡大の野心と失敗」 (『朝日新聞』 2016年3月20日)
鉄道をめぐる100年前の国际竞争 (『日本経済新闻』 2016年3月20日)
讲演:
講演会 海をわたる机関车~近代日本の鉄道発展とグローバル化~ (東大EMP主催 鉄道博物館 鉄博ホール 2016年7月24日)
関连记事:
The First Global Economy and the US-Japan Locomotive Trade
A Case Study on Baldwin Locomotive Works and Frazar & Co. (『Japanese Research in Business History』Vol.40 2023)
関连书籍:
Trading Locomotives - The Global Economy and the Development of Japan’s Railroads, 1869–1914 (Columbia University Press刊 2025年7月)