春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

白い表紙の右寄りに横書きのタイトル、着者名など。左側に黄色?グレー?白の四角形の幾何学模様

书籍名

MINERVA 社会学叢書70 新卒採用と不平等の社会学 组织の计量分析が映すそのメカニズム

着者名

判型など

248ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2025年3月20日

ISBN コード

9784623098910

出版社

ミネルヴァ书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

现在の日本社会では、4年制の大学や修士课程を卒业した人の多くが、労働市场に出ていきます。医者や公务员、あるいは起业を选択する人もいますが、いまだ根强い新卒一括採用惯行のもと、就职者の大多数が民间公司に入社していきます。この本は、民间公司のなかでもいわゆる「有名大公司」に着目し、そうした公司が新规大卒者を対象に行う採用において、就职机会をめぐる不平等がどのように生じているかを明らかにしたものです。
 
社会における様々な不平等は、社会学における主要な研究対象の1つであり、就职?採用における不平等も例外ではありません。社会阶层论や教育社会学といった社会学のサブフィールドでは、主に个人を対象とした大规模社会调査データを分析することで、出身阶层や学校歴(出身大学)などの个人特性が就职结果に影响することを明らかにしてきました。
 
しかし、就职?採用におけるもう一方のアクターである公司侧からの分析は、データの入手が困难なこともあり、日本の社会学ではあまり行われていません。この本は、(株)东洋経済新报社が调査?公开している『就职四季报』など复数の公司データを用いることで、国内大公司の新卒採用において生じる不平等の様态やそのメカニズムに接近しており、この点が本书の最大の特徴です。
 
「新卒採用と不平等の社会学」というタイトルを目にしたとき、皆さんはどのような感想をもったでしょうか。属性に基づく雇用差别は法律で禁止されていることは知りつつも、「不平等がまったくない」と考えている方はほとんどいないはずです。平等化に向けて先进的な取り组みを続ける「进んでいる公司」と、不平等が根强く残る「遅れている公司」が存在し、就职活动の际には后者をなるべく避けたい――そう考えている学生の方も少なくないのではないでしょうか。
 
しかし、本書は、そうした「進んでいる企業」が、常に平等的な採用を行っているわけではないことを明らかにします。管理職層のジェンダー平等化が進んでも、それがただちに女性の採用比率を高めるわけではありません (第5章) 。ダイバーシティ推進のための専任部署を設置しても、女性採用や障害者雇用の促進にはつながらず (第6章) 、ワークライフバランス施策が充実している企業では、不況期に女性採用がむしろ抑制されることもあります (第7章) 。
 
ジェンダーを中心的に扱いつつ、学校歴や障害の有无にも着目しながら、本书はこうした不平等の様态を解き明かしていきます。そのうえで、なぜそのような形で不平等が生成?维持されているか、分析结果に矛盾しない形で、公司の中で起きていることを一歩踏み込んで解釈していきます。本书を手に取られた方には、各章の知见だけでなく、データを扱い解釈する「手つき」にも注目しながら読んでいただけると、着者として大変嬉しく思います。
 

(紹介文執筆者: 吉田 航 / 2025年9月29日)

本の目次

序章 不平等に対する组织的アプローチ
 1  従来の不平等研究とその限界
 2  企業の採用行動から不平等を捉える
 3  本書の分析戦略 
 4  組織の計量分析から見えてくる不平等のメカニズム
 5  本書の構成

第1章 分析视角
 1  不平等を捉える視角
 2  企業を捉える視角
 3  本書の検討課題

第2章 理论的?制度的背景
 1  理論的背景──採用基準の理論と差別の形態
 2  制度的背景──国内大企業における採用の特徴

第3章 分析対象と使用するデータ
 1  国内大企業の位置づけと特徴
 2  企業パネルデータの利用

第4章 採用枠?雇用惯行が学校歴构成に与える効果
 1  大卒就職?採用における学校歴
 2  学校歴の位置づけをめぐる先行研究と残された課題
 3  『就職四季報』と『サンデー毎日』データのマッチング
 4  技術職採用?平均勤続年数との関連
 5  訓練可能性のシグナルとしての学校歴

第5章 女性管理职は「変化の担い手」か「机械の歯车」か?
 1  不平等の「原因」としての管理職のジェンダー構成
 2  「変化の担い手」仮説と「機械の歯車」仮説
 3  「CSRデータ」のパネルデータ分析
 4  新卒女性の採用?定着への効果
 5  「機械の歯車」仮説の背後にあるメカニズム

第6章 ダイバーシティ部署设置の有効性
 1  ダイバーシティ施策への注目
 2  部署設置の有効性をめぐる理論と課題
 3  「CSRデータ」のパネルデータ分析
 4  部署設置の効果とその異質性
 5  部署設置からの脱連結と,平等化に向けた示唆

第7章 奥尝叠施策の効果と経営状况との関连
 1  WLB施策への着目
 2  WLB施策の効果は,企業業績によって変わるのか?
 3  『就職四季報』と『会社財務カルテ』のマッチング
 4  企業業績によって変化するWLB施策の効果
 5  WLB施策をめぐる陥穽

终章 新卒採用の不平等を説明する组织のメカニズム
 1  変わらない採用の不平等
 2  新卒採用の不平等を説明するメカニズム
 3  学術的貢献と実践的インプリケーション
 4  限界と展開可能性

参考文献
初出一覧
あとがき
索  引

関连情报

受赏:
第5回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2024年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
 
関连记事:
「博士论文を本にする」(个人奥别产ページ 2025年3月16日)