蔵出し!文书馆 第56回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年を超える东大の歴史の一部をご绍介 |
第56回 お蔵入りになった蔵
当馆は経理部管财课が保管していた、国有财产に関する资料群を所蔵しています(厂0040『経理部管财课旧蔵资料』)。明治中顷から昭和初期にかけての、土地や建物の取得、施设の管理に関するもので、図面类が多く含まれているという特徴があります。
画像はその中でも「雑件」がまとめられた簿册に缀じられていた図面の一部です。わずか4坪弱のこの小さな建物、何を目的とした施设だと思いますか?
正解は附属病院に氷を卸していた业者が设置する、贮氷库兼配氷所です。治疗に用いる氷の确保と保管は附属病院にとって长年の课题のひとつだったらしく、明治14年に小石川植物园の池から氷を採取してよいかを问い合わせた文书も当馆に残っています。
図面は大正4年に作られたもので、当时は氷を製氷会社の蔵から购入し、构内にある薬局の仓库に运搬のうえ保管をしていました。しかし、気温が高いと运搬中や保管の间に融けてしまい、どうしても多くの损失が出てしまいます。そこで、大学构内の土地を无料で贷し付け、业者に配氷所を设置してもらい、必要な分だけをその都度购入しようと考えたようです。
簿册には、建物の仕様书案も一绪に缀られており、「木造屋敷人造石张り」であること、入口はガラスを嵌め込んだ引き分け戸であること、床にはコンクリートを用いることなどが书かれています。
しかし残念ながら、この建物が実际に建てられたことは确认できず、构内に配氷所を确认できるのは大正14年以降になります。土地の贷付け料が、大正4年の案は无偿であるのに対し、大正14年には有偿となっていますので、无偿では许可が下りなかったと推测されます。大正14年の贷付けは、昭和3年に返地となっていますので、业者としても採算が合わなかったのかもしれません。
(特任研究员:小泽 梓)